【コラム】開業届を出したら・・・確定申告!
今回は、確定申告についてです。
私も一番苦手なお金の計算です。でもこれをやらないと、自分の教室が経済的に成り立っているのかいないのか?分からなくなります。
開業届をだしたら、確定申告はしないといけません。
売上がなくても申告します。前に書いたように売上が少なくても申告しておけば、それでOKです。税金も取られることはありません。
よく聞く
①青色申告と
②白色申告
②白はお小遣い帳を付ける感じ。でも控除が少ないです。
①の青色申告は個人事業主におすすめ。複式帳簿っていうちょっと面倒な帳簿を付けないといけませんが、青色申告特別控除が65万円(e-taxの場合)もらえます。これはでかい!
私も帳簿は全く付けられません。
でも今は、アプリとかソフトとか言う便利なものがあります。
弥生会計とかマネーフォワードとか、色々ありますね。
私は弥生会計を使っています。今年は初めて1人でやりました。でもそれまでは、住んでいる自治体にある青色申告会ってところに会費を払って、帳簿付けを教えてもらっていました。
ここからは私の経験談です。
愛知県一宮市の青色申告会。年会費は1万2000円。弥生会計のソフトを1万円ぐらいで購入(初回のみ、数年は更新して使えます)
初期設定やら入力方法までマンツーマンで教えてもらいました。
日々の売上や経費の入力はお小遣い帳を付けている感覚。それがクレジットカード払いなのか、現金なのか、振込なのか?を選択して金額入れて、支払先(入金先)記入して登録をポッチっとそれの繰り返し。
確定申告の時期がきたら、パソコンごと青色申告会に持って行き、きちんと入力できているか?申告書を作れるように体裁を整えてもらえました。(全然わかんないオーラを出したら教えてくれますよ)
青色申告会で2年お世話になって、もうだいたい分かるようになったので、今年は申告会にお世話にならずに1人でできました。
そこで、これから確定申告をしようと思っている人にお伝えしたいこと。
①レシートでいいから全部残しておくこと。
②教室用の銀行口座を持つこと。
③その銀行口座から引き落としされる教室用のクレジットカードを持つこと
②と③は個人名でOK
④開業費は経費として認められるので、教室を始めるにあたっての経費(例えば、harunicoのレッスン受講料、製菓道具や試作した材料費など)はすべてレシートを取っておくこと。または振込の履歴を残しておくこと。
開業費、開業届を出すまえからOK!です。とりあえず全部残しておくこと。
⑤開業費は、任意償却といって、開業後いつ償却してもOK(経費として計上してOK)
よくあるのは、初年度は売上も少ないので、そのまま確定申告。2年目以降売上上がってきて、税金かかりそうになったら開業費を経費として償却して(経費として計上して)所得金額を抑える。
⇒私は今年開業費を全額償却しました。今まで1円も償却してませんでした
⑤10万円以上のもの、例えばパソコンオーブンとかも減価償却の対象。
⑥携帯電話や、家の光熱費は教室で使う分を経費計上できます。
どうやって算出するか?自分で決められます。
私の場合は、年間何日自宅でレッスンするか?を算出して、○○日/365日 × 光熱費
携帯は事業用50%と自宅用50%で計上しています。
出張とかする人は、ガソリン代も計上できますよ。
⑦私は自宅でレッスンもしているので、家のスペースを使っているから、それも減価償却の対象になってます。
確定申告は本当に面倒だけど、お金を頂く以上避けて通れない道です。
でも昨年からはメリットもありました。開業届を出していると、コロナの補償対象になります。
ここだけの話~。昨年私は特別給付金と、小規模事業者持続化補助金(コロナ特別型)のお金をいただいております。
教室でアパート1室借りている人は、売上が下がっていたら家賃補助ももらえています。
特別給付金と持続化補助金は、政府管轄の補助事業ですが、私が住んでいる愛知県一宮市のコロナ対策助成金ももらっています(正確には、コロナ対策するための備品や設備を購入するからお金の補助をもらっているということです)
事業をオンライン化するという名目でipad買っちゃいました~。
2021年度も政府の補助金ならびに、地方自治体の補助・助成金などコロナ関連のものがぞくぞくと出てきています。
またお住まいの自治体では、創業助成金(新しく事業を立ち上げる人のための助成金)などの制度もあります。
調べてみると、色んなサポートが受けられます。
情報を集めるためのアンテナは常に立てておきたいですね。
今回で、開業届シリーズは終わりです。
また皆さんが知りたい私の経験談がありましたら、リクエストくださいね。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。